寒さには強いのか、冬の里山でスミレの花に出逢う事があります。 陽だまりや木の根元などがお好みのようです。 調布の植物多様性センターや本園で開花していた花。 スミレは種が多く名札がないと同定は悩みですね。 ![]() ![]() 開花期 4〜5月 ![]() 花名 なおさんい教えていただきました。 大樹の根元で咲いていました。よい陽だまりを確保しています。 開花期 3〜4月 ![]() 開花期 ![]() |
<< 前記事(2018/03/29) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/30) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
菫特集素敵です。タチツボスミレの特徴は巨がムラサキで、葉の付け根にヒゲ(托葉)があることだそうです。 |
寿々木 2018/03/30 09:00 |
スミレも似たようなものがたくさんあって、名前が分かりません。 |
長さん 2018/03/30 10:05 |
スミレも種類が多いですね。 |
ろこ 2018/03/30 11:32 |
寿々木さん、スミレやキクの仲間は悩ましいですよね。 |
目黒のおじいちゃん 2018/03/30 14:37 |
長さん、見慣れている積りでも画像だけでは観察力不足でお手上げです。良い便りを待ってます。 |
目黒のおじいちゃん 2018/03/30 14:41 |
ろこさん、わざわざお立ち寄りいただき恐縮です。 |
目黒のおじいちゃん 2018/03/30 14:49 |
散歩道では、スミレとタチツボスミレがよく目につきますが、スミレの仲間は数が多いようですね。 |
mori-sanpo 2018/03/30 20:54 |
色々なスミレが見られると春って思います。 |
nobara 2018/03/30 21:28 |
ヒカゲスミレ 初めてです。 |
shuuter 2018/03/30 21:31 |
ヒカゲスミレは葉が黒っぽいのが特徴ですね。 |
なおさん 2018/03/30 22:15 |
連投失礼いたします。誤変換で、他併用側とあるのは太平洋側ですねえ。オソレいります。 |
なおさん 2018/03/30 22:18 |
mori-sanpoさん、こんにちは。 |
目黒のおじいちゃん 2018/03/31 07:03 |
shuuterさん、スミレやキクは仲間がおおく、いつも悩みの種です。皆さんのお力を頼りです。 |
目黒のおじいちゃん 2018/03/31 08:11 |
nobaraさん、コメンント有難うございます。標識がないのはあたきだからでしょうか。ここは素人泣かせです。 |
目黒のおじいちゃん 2018/03/31 08:21 |
なおさん、お知らせ有難うございます。葉形や葉縁から |
目黒のおじいちゃん 2018/03/31 08:29 |
<< 前記事(2018/03/29) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/30) >> |