富士山林道の花 その① 富士山の林道で出逢った 野草などを 連載します。 天候は晴れ。 標高が上がるにつれ気温が下がり、 汗ばむこともなく 爽快そのものでした。 早くも林間にサラシナショウマの姿が 見られました。 9月中旬には開花するでしょう。 撮影 20… 気持玉(0) コメント:10 2019年08月31日 続きを読むread more
忍野から御坂峠 忍野の採草草原を下山後、沿道の花を撮りました。 忍野村は山梨県の富士山北麓に位置し、 富士山の伏流水で形成する忍野八海が有名です。 😃忍野村公式ホームページ www.vill.oshino.yamanashi.jp/docs/2013032000038/ {%… 気持玉(0) コメント:10 2019年08月30日 続きを読むread more
高座山草原の花 その③ 春に野焼きした草場には、多くの野草が花開き 昆虫が集まる生物多様性が促されれる仕組みがある。 野焼きは日本書紀にも記述があるそうで日本の伝統行事。 例えば梨ヶ原、仙石原、秋吉台、阿蘇などが著名です。 北麓の富士山と対峙する忍野草原から、 今回は3回目の花レポとなります。 {%ブロっくまありがと… 気持玉(0) コメント:10 2019年08月29日 続きを読むread more
高座山草原の花 その② 普通、草原と聞けば緩斜面とか連想しますが 忍野の採草草原から高座山頂に絞られる 急な斜面はまるで特異な衝立のようでした。 季節の花一杯の緑の草原と、独り占めの富士山。 例えようもない幸福感に酔ってしまいます。 かの葛飾北斎に見せたいと思うポジション。 歩き進むにつれその景観に魅了されました。 だんだん山頂を目指した… 気持玉(0) コメント:10 2019年08月28日 続きを読むread more
高座山草原の花 その① 環境省が選定した富士山北麓の里地里山の 採草草原のひとつに高座山草原があります。 草刈りや樹木の調整等により草原を維持し 火入れや採草で里山の生物多様性を保全するもの。 環境省ホームページ https://www.env.go.jp/nature/satoyama… 気持玉(0) コメント:8 2019年08月27日 続きを読むread more
散歩道の花 処暑の候となりました。。 熱帯夜が減り 朝夕は窓を開ければ🎐涼しい風が吹き込み 残暑に蝉の声が忙しなくもの悲しい。 夜は🎵虫のハーモニーが心地良い そんな時候ですね。 サルスベリ 百日紅 ミソハギ科 外来植物… 気持玉(0) コメント:10 2019年08月26日 続きを読むread more
自然教育園8月の花 その② 台風一過、猛暑が戻ってきました。 今後の長期予報では、9月は例年より 高温となるとか。 残暑が続きそうですね ミズタマソウ 水玉草 アカバナ科 路傍植物園 ひっつき虫 … 気持玉(0) コメント:8 2019年08月25日 続きを読むread more
自然教育園8月の花 その① お盆休みの自然教育園。台風10号の影響から連日降雨があり🌂雨滴{%null%}が垂れる中を歩いてきました。 それでも入園者は結構来ていました。タモリ来訪以来、確実に増えているようです。 国立科学博物館の付属施設で略称INSnobaraさんがブログで当園を… 気持玉(0) コメント:11 2019年08月23日 続きを読むread more
前日光 横根高原 マエニッコウ 前日光県立自然公園。 それは とてつもなく広範囲を占めるようです。 公式ホームページ www.pref.tochigi.lg.jp/d04/eco/shizenkankyou/shizen/maenikko.html 「前日光横根高原ロッジ」に向かいます… 気持玉(0) コメント:8 2019年08月22日 続きを読むread more
大谷石の郷 栃木県の前日光へ出かけた際に、 大谷石の産地にも寄ってきました。 湿地でイワタバコと出逢えました。 当地には珍しい野草、ヤシュウハナセキショウ野州花石菖が あるそうです。 栃木県準絶滅危惧指定 見たことのない花。 今回 残念ながらこちらは出逢えませんでした。 撮影 2019年8月8日 … 気持玉(0) コメント:6 2019年08月21日 続きを読むread more
前日光の黒川渓谷から足尾沢 マエニッコウ 前日光とは オクニッコウ 奥日光に対する地域のようです。 東照宮など日光市の中心から宇都宮寄りの地域を マエニッコウ 前日光とする呼称は初めて知りました。 … 気持玉(0) コメント:9 2019年08月19日 続きを読むread more
日光小代のシモツケコウホネ シモツケコウホネの自生地を訪ねる栃木への旅。 今回はほかに大谷石の郷と横根高原も周ります 夜明け前から蝉が鳴いていました。 朝5時出発、JR宇都宮駅へ。 }駅前からレンタカー利用は いつもとおなじパターンです。 小代の自生地 民家が点在する小さな小川(水路)に自生… 気持玉(0) コメント:9 2019年08月19日 続きを読むread more
霧ヶ峰ハイライト 山野草の宝庫、信州霧ケ峰一帯は鹿の食害などもあって 名物ニッコウキスゲなどの貴重な野草が一時壊滅状態に なっていました。 2008年度に電気柵設置を開始してから 10年経過したようです。 電気柵の総延長は15キロメートルに達し 自然環境の保全回復への努力が実って 見事一面の花畑が再現できたようです。 皆様のお… 気持玉(0) コメント:10 2019年08月18日 続きを読むread more
車山の湿原 その② この湿原は決して広いとは言えない。 立ち寄らなければ遠目には分からず 存在すら気付かないかも知れません。 でも, このポイントはすごい! アカバナシモツケソウが湿地を中心に 緑の草原を一面赤く染め 群生していました。 紅色が鮮やかで 心躍る… 気持玉(0) コメント:13 2019年08月17日 続きを読むread more
車山の湿原 その① 長野県車山は霧が峰の主峰で標高1925メートル。 深田久弥の花の百名山の一つで、四季人気が高い名所ですです。 冬期のスキー場リフトがこの時期は満山の花を 楽しむ為に運行されています。 今回の旅ではリフトは利用しなかった。 というより使えなかったというのが正解です。 手足が不自由で、着地… 気持玉(0) コメント:5 2019年08月16日 続きを読むread more
白樺湖展望 ビーナスラインを走ると白樺湖あたり 湖面を見下ろす展望が良い感じでした。 シシウド 獅子独活 セリ科 {%… 気持玉(0) コメント:5 2019年08月15日 続きを読むread more
八子ケ峰 蓼科の奥、白樺湖に近い八子ケ峰あたり。 昭和天皇皇后様生前に行幸の地だったようです。 冬季はスキー場になります。 訪れた時、ゲレンデは無人。 草原には花が溢れていました。 ヤマホタルブクロ 山蛍袋 キキ… 気持玉(0) コメント:8 2019年08月14日 続きを読むread more
北八ヶ岳・坪庭の花③ 北八ヶ岳の坪庭からこんにちは。 連続する岩場をなんとか乗り切り、 山頂駅まで戻り、周辺の草原を観察。 坪庭に登って来たときは ここで 肌にひんやりと 冷気を感じたのですが ロックガーデンで困難と向き合った後の 汗ばんだは肌には 爽快感というのがぴったりでした。 事前… 気持玉(0) コメント:6 2019年08月14日 続きを読むread more
北八ヶ岳・坪庭の花② 北八ヶ岳の坪庭、続編です。 アップダウンの連続する岩場を周回します。 ロープや手すりが設置されているものの 足下はごつごつの岩で 私には厳しい条件でしたが、 何とか完歩できました。 シロバナヘビイチゴ白花蛇… 気持玉(0) コメント:9 2019年08月13日 続きを読むread more
北八ヶ岳・坪庭の花① 標高2237メートル。 蓼科山と北横岳の中間に位置します。 定員101人のロープウエイで僅か7分、 一気に天然の坪庭へ到達できます。 遊歩道は約90分で回遊できます。 岩山の昇降路は手足の不自由な 爺には結構厳しくてロープにすがる場合が かなり多くあって それがよいリハビリになりました。 … 気持玉(0) コメント:9 2019年08月12日 続きを読むread more
長野県内林道の花その③ クサレダマ、フシグロセンノウ、サワギク、ウツボグサ、ソバナ、コオニユリ、ユウスゲ、チダケサ… 公開し忘れていました orz 前後しますがご容赦を。 長野県内茅野市から伊那市にかけての林道で見かけた花、 これで三回目になります。 外来種がほとんどない自然の山中は 人間社会に汚染されていない世界でした。 但し、舗装されていない凸凹道は、対向車も少なく 道路標識はほとんど無いのでナビ頼り。 携帯電話… 気持玉(0) コメント:6 2019年08月11日 続きを読むread more
蓼科高原の花 その② 蓼科の山林は笹とか丈の 低い下草が生えていて、歩きやすい。 自然の植生なのでしょうが、まるで人の手が入っているかのようにも見えます。 ところどころ小川が流れ、小さな滝もありました。 キバナノヤマオダマキ 黄花山苧環 キン… 気持玉(0) コメント:4 2019年08月11日 続きを読むread more
蓼科高原の花 その① 蓼科高原の朝。 リゾートホテルの庭を 爽やかな風が吹き抜けていきます。 今日も良い天気のよう 野の花を探して色々巡ってみたいと思います。 ホテルロビーの窓から 八ヶ岳をのぞむ 撮影 2019年8月2日 晴 {%ブロっくまありがとうdeka… 気持玉(0) コメント:9 2019年08月10日 続きを読むread more
南アルプス林道の花 その④ 南アルプス林道コース 花散歩の最終編となります。 初めての南アルプス訪問は 素晴らしい感動を一杯いただき 楽しく過ごす事の出来た 思い出深い日になりました。 ビランジ? ナデシコ科 ヤマホタルブクロ山蛍袋 キキョウ… 気持玉(0) コメント:11 2019年08月09日 続きを読むread more
南アルプス林道の花 その③ 南アルプス感動の地 林道を歩いての花探訪3編目です。 全長17キロメートルの ハイライトとも思われる沿道。 天候の方は山頂からガスが降りてきて 曇ってきました。 ニョホウチドリ 女峰千鳥 ラン科ニョホ… 気持玉(0) コメント:4 2019年08月07日 続きを読むread more
南アルプス林道の花 その② 南アルプス林道を下山中に出逢った花 続編です。 快晴の天候が続いています。 🚌登りのバスがやってきました。 コバノイチヤクソウ 小葉一薬草 イチヤクソウ科 少し紅が差しています。 ↓ … 気持玉(0) コメント:9 2019年08月07日 続きを読むread more
南アルプス林道の花 その① 南アルプス林道で仙丈ヶ岳登山口・北沢峠へ いざ! 始発駅の仙流荘から北沢峠まで正午発臨時便に乗車😃 伊那市営南アルプス登山バスを北沢峠まで利用しました。 車内は仙丈ケ岳登山者で溢れていました。 この林道はゲートの戸台大橋から北沢峠まで延長約17,000メートル。 マイカー規… 気持玉(0) コメント:6 2019年08月06日 続きを読むread more
長野県内林道の花その② シシウド、イチゴ、クサボタン、ヤマハハコ、ヤナギタンポポ、オトコエシ、クガイソウ、クルマ… 茅野駅前をスタートして林道で迂回しました。 🚌南アルプス林道バスの出発に余裕があります。 今少し沿道の花を楽しみましょう。 シシウド 獅子独活 ウコギ科 クサボタン 草牡丹 キンポウゲ科 … 気持玉(0) コメント:14 2019年08月05日 続きを読むread more
長野県内林道の花その① ヤマユリ、ヤブカンゾウ、ボタンヅル、クサフジ、イタチササゲ、カワラナデシコ、シデシャジン 8月朔日から1泊2日の花旅に出かけました。 新宿駅発あずさ1号でアクセスしました。 中央本線茅野駅からスタート。 脇道のダートの林道で見られた花たちです。 南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳は標高3033メートル、 3面のカールを持つ雄大な山容のようですね。 … 気持玉(0) コメント:9 2019年08月04日 続きを読むread more
自然教育園7月下旬の花その③ サネカズラ、オオヒナノウスツボ、シモバシラ、マヤラン、キジョラン 自然教育園7月下旬の花シリーズ 興味ある花が増えて、延長しました。 サネカズラ 実葛 マツブサ科 水生植物園 別 名 美男葛 雌花 雄花 へクソカズラ アカネ科 別 名 ヤイ… 気持玉(0) コメント:9 2019年08月03日 続きを読むread more
自然教育園7月下旬の花その②コバギボウシ、コバノカモメヅル、キジョラン、ユウガギク 自然教育園7月下旬の花 続編です。 全国的に猛暑日が続くと予想されています。 気温35度cの都内は暑かった。 コバギボウシ 小葉擬宝珠 ユリ科 水生植物園 … 気持玉(0) コメント:10 2019年08月02日 続きを読むread more
自然教育園7月下旬の花その① ウバユリ、キツネノカミソリ、キンミズヒキ、 真夏日の昼前、7月最期の当園訪問となりました。 梅雨開けで入園者も増えていて、園内は賑やか。 路傍ではキツネノカミソリが花盛りでした。 そして早くも秋の花も御目見得しはじめていました。 アサギマダラの食草キジョランにも花が。 撮影 2019年7月30日 晴天 … 気持玉(0) コメント:12 2019年08月01日 続きを読むread more